2025-07-08

小暑

   昨日から「小暑」。 今日は湿気に霞んだ空気が黄色く見えた。 この黄色、8月の夕方の陽の色に似ている気がする。 8月だともう少しオレンジに寄ってるかな。 気温35℃。 でも風があって少しだけラク。 今日はレンズの無限遠を試すために4-5階建ての商業施設へ。 6月から咲いている萩の花にしばし向き合いテスト開始。 南西側はほぼ逆光で、遠景は霞んだ空気に同化するようにコントラストが低い。 で北東側へ行って順光の遠景を撮ってみる。 遠く取り壊し中の市のゴミ焼却場のエントツ等々。 オート・フォーカスはなんだか不安を残す迷い具合だったのでマニュアルで合わせる。 カメラの画素数も少な目だし、レンズの収差と解像度の低さからかピントの山がよく分からない。 南西と北東、両方をフォトショップで拡大してみると、一応は霞の向こうに遠景もフォーカスは来ていて、色収差とそもそも解像度が低くて評価云々という処まで達していない感じがする。 前に使っていたソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSと何だか似ている。 24-70の方が少しだけ解像度が高いかな。 画の立体感のない感じは同等かな。 ZEISSのわりには硝材の影響なのか色の偏りがあって使いずらく、レンズ枚数の少ないテッサー・タイプのレンズ構成にしては抜けもさほど良くなかった印象。 近頃発売された20-70mmは抜けよくフォーカスも違和感なく合焦していたという記憶があり、新世代という手応えは今回の経験からはかなりの差。 a7シリーズの出始めの頃のレンズって、ちょっと物足りない辺りでドングリの背比べなのかも。 たまたまハズレ中古だった可能性もあるけれど、暫くこれ使ってみようかな。 F4でいいから24-70mmを硝材を変えてゾナーで作ってくれないかな..。