よく通る蕎麦屋の店先の水鉢のなか、ムクゲと思われる花が浮かべられていた。 枝ごとの白花のムクゲも同じく水鉢に。 水道だと思うがちょろちょろと水が滴ってきて軽く跳ね。 暑くて湿気って空気が軽く霞むほどの蒸した日には殊更涼しく映る。 猛暑のピークは今日までと天気予報では言っていたが、まだ7月アタマ。 明日は小暑でその後には大暑がやってくるし、まだまだ暑い日は多そう。 ピークって、どれくらいのスパンで切って考えてのピークなんだろう? 7月4日に東海で梅雨明け。 関東のこの湿気、まだ明けるのは先なンだろうな。
さてさてSony FE 28-70mmの使い始め2日目。 今日気になったのは遠景にピントが来ていない疑惑。 3mくらいまでは何とか見れるのだけど、約10m以上離れると全体的にモヤっと。 その昔に、単焦点レンズでピントが来ない.. けど全体に来ているようにも見えるし、手前と無限遠はピントが来て見えるが中間はモヤっとする等々の妙な現象に遭遇したことがあって、技術さん曰く「どうも中玉が1枚抜けていたのが原因」と匂わされたことがあった。 なんだかそれに似た写りに見える。 いくらスターター・キットのレンズだからと言ってそこまで低性能ではないとも思いつつ、中古だからか、たまたまボディとの相性が良くないのか... 返品も視野に入れて近日中に販売店に相談してみようかどうしようか...。
