2025-04-05

有楽町あたり

   ガード下の飲食店街。 有楽町駅側の通りの入口には「ミルクワンタン」の看板がある。 たしか数年前に閉店したはずと思いながらも期待して1店1店を確認しながら歩を進め。 通りの片方の端まで歩いて「やっぱり無いか」と思い。 聞いた話で、ミルクワンタンのお店はメニューにその1品しかなく、席に着くと自動的にミルクワンタンの調理が始まるらしい。 白いクリーミーに見えるスープからその名がというのだけれど、とうとう来店の機会がなかったのでどうも実感わかず。
   そのまま久しぶりに銀座一丁目辺りへ。 だいぶ風景が変わって見えて、古くからの小料理屋がビルの合間にひっそりと見えたり、同じような小料理屋が並んでいたと思った通りは新たなビルが。 二・三丁目は無印やH&Mなど銀座の匂いのあまりしないお店が目についた。 小料理屋の三州屋へ続く路地を覗き込み、ユニクロの入るビルにプランタンの面影を思いつつ。 今日も目的地はライカ銀座店のカスタマー・ケア。
   修理から却ってきたライカSL2-S、水準器が2-3°ほどかズレていてどうも撮っていて具合が悪い。 水準器は、特定の記録撮影や広角レンズの使用時に傾きの確認をしたりとわりとしばしば使う。 カウンターでの見解は「修理費3万円程度では?」とのこと。 とりあえず見積をお願いしたものの、修理品の動作確認は行われないのか疑問は消えずお伺いしたところでは、「全ての細かな確認は修理が混んでいる事もあり行わないし、水準器は一般的に使用頻度は低いとみなされるためそもそも重要視される部分ではない」という事らしい。 アメリカ発祥の会社ならそう言われても不思議はないかもと思いつつ、あらためて故障ではなく修理結果で不具合が出ている旨をお伝えすると、「その判断は本国(ドイツ)の判断基準によるので(どれくらい状況が汲まれるかは)何とも言えない」というものだった。 一方で「新橋の修理センターでジャイロ・センサーの0°校正を行えば済みそう」との旨の呟きもあり、状態的にはそれで済むンじゃないだろうか? と思いつつ。 先月下旬に修理担当者の完了・確認サイン付きで却ってきたSL2-S、さてどうなるか...。