2025-01-23
日の出のころ
満月ころで西の空に沈みかける月は大きくて絵的に面白い。 次は2月11-13日頃に、満月ほどまん丸ではないけれどそこそこ丸。 ただ最近は地平線近くまで遮蔽物のない場所が身近になく、レンズも手元には最長で90mmしかないので、どうやってももの足りない絵にしかならなそう。 廉価なものでよいので高倍率ズームを買おうかな。 LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.とか、TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD A071とか。 Sonyから24-200mmが出るという噂もあったが未だ噂止まり。 他の焦点距離としては70-300mmも興味あり。 この200m、300mm辺りを選ぶ基準になっているのがCONTAX N Vario Sonnar T* 70-300mm F4-5.6で、重いしやや大きいのだけど発色や光学性能は安心・安定の造りで、...手放すのが早かったかなぁ。 結局はそれに代わるレンズがあまり見当たらず、SIGMA 100-400mはちょっと大きく感じるし、Sony 70-200 F4 G IIあたりでも良いかなと思いつつ白鏡筒と価格がちょっと派手な気がするし、そうしたら取り敢えずレンズ交換の回数を減らせる高倍率ズームで望遠域をカバーできれば良いかなとも思い。 TAMRONには28-300mmとテレ端300mmがあるのだけど、このレンズはどうもあまり評判が良くない。 なぜか28-200mmは評価が高く、ハイライト・シャドウがあまり粘らない、そして発色が黄色っぽいコーティング? 硝材? のTAMRON独特のクセはあるンだろうなぁと思いつつも、高倍率ズームであれば利便性の高さでその辺は折り合い付きそう。