2013-05-20

いつまでも


   4.75cm/sec、19cm/sec、38cm/sec - 「オープン・リール」のテープの「走行速度」だ。 "サンパチ"と言われる38cm/secでのリールの回転速度は圧巻! 音はややハイ上がりな感があり、好みで言うとそれほどでもないのだが、その鮮鋭な音質はオープン・リール特有なものだ。 ゆっくりと19cm/secで回すイージー・リスニングものなども、なかなか贅沢な音の楽しみ方のひとつだろう。
   BASFやAMPEXなどの金属リールが似合う「Hi-Fiオーディオ」用の機材、対して汎用のプラスチック・リールもの、それぞれの持つ空気感、機械感、実用感といった、なんとも言えない存在感こそ、「オープン・リール」の人なつこさだ。

   4.75cm/secというスピードはその後、「カセット」に採用された。 Phillipsが規格化したという「コンパクト・カセット」だ。 1970年代頃は「コンパクト・カセット」という言葉は一般的だったが、「コンパクト・ディスク」が世に出てからはその存在感が薄れ、却って「コンパクト・カセット」と口にすると「何それ!?」と珍しがられたりもした。 CDもPhillipsによる規格ではなかっただろうか。

   19cm/secを基本の速度とした「Lカセット」というのもあった。 「オープン・リール」のテープ幅と走行速度を「カセット」化したものだ。 当然でかい。 TEACやSONYが規格化したものだったと記憶している。 テープには、"TYPE I" - Normal、"TYPE II" - CrO2 - 後に通称High Positionと呼ばれた高音に強い種類で、当初は「クロム・テープ」と呼ばれ二酸化クロムを素材に用いていた。 後にコバルトなども用いられ幾つかの"系譜"のようなものができた。 そしてこの2つの他、"TYPE III" - FeCr - フェリ・クロムという種類が、この「Lカセット」には存在していた。 "TYPE III"は、Normal Positionと言われる低音・中音に強い酸化鉄と、高音に強い二酸化クロムとを二重に塗布した変わり種で、この"TYPE III POSITION"のセレクト・ボタンを有するカセット・デッキは数少なかった。 コンパクト・カセットにもこの"TYPE III"はあり、特異なキャラクターだった。 製品はと言えば SONYの"Duad"、BASFの"TYPE III"の2種類くらいしかなかったのではないだろうか。 この"TYPE III"は、その特異さから、あまり市場に現れなかった。 その特異性と「Lカセット」の特異性が、時期を同じくして市場に「表の顔」として存在していた事は、今もって振り返ると微笑ましい。 (「メタル・テープ」は"TYPE IV")

   ずっと後には、Olympusが規格化した「マイクロ・カセット」もある。 テープの走行速度は2.4cm/secと1.2cm/secで、音質は、音楽には向かない印象。 それでもPanasonicは"Technics"ブランドで据え置き型のステレオ・マイクロカセット・デッキを販売していたと記憶している。 この小ささには「高精細な機械」好きな魂が、おおいに揺すぶられた。

   「カセット」が面白かったのは、「DAT」までかなぁ。 まだまだ使い勝手にアナログ臭さがあったように思う。

   くるくる回る「音の記録媒体」というのは、やっぱり楽しいものだ。 「記録」という意味でも、こうしたアナクロな媒体が最も長持ちしているのも事実だ。 規格としても電気信号としても、いつまでも残り得るものではないのだが、いつまでも存在していて欲しいものだ。