2020-09-20

朝見た花


   ここにあった住宅がなくなり空き地になったのは確か2ヶ月ほど前。 その後、珍しくきれいに雑草が生え揃い、所謂「草ぼーぼー」という感じがしない。 そこに最近出てきたのがこの白い花の草。 草と言うには大ぶりだがこれが2〜3株ほど。 雨の降りそうな曇り空によく映える。
   「アメリカチョウセンアサガオ」、「チョウセンアサガオ」、「ヨウシュチョウセンアサガオ」などとざっくりと呼ばれているようだが、実際には厳密に種類が規定されているよう。 ナス科の「ダチュラ」の仲間で、栽培種もあれば雑草とされる種もある。 後者には毒を持っているという見解もある。 以下、毒のあるとされる例。

   「アメリカチョウセンアサガオ」「チョウセンアサガオ」について -- Wiki Pediaより:
   中央アメリカおよび南アメリカが原産で、現在はアフリカ、アジア、オーストラリア、ヨーロッパに分布する。
   この植物の全体が危険なレベルの毒を含んでおり、人間や家畜やペットを含む他の動物が摂取すると死にいたる場合がある。
   国や地域によってはこの植物を購入、売却または育成することが禁止されているところがある。
   ケチョウセンアサガオは、他のチョウセンアサガオの種と同様、非常に有毒なアルカロイドであるアトロピン、スコポラミン(ヒヨスチン)、およびヒヨスチアミンが含まれている。
   アステカ人はplant toloatzinと呼び、スペインによる征服以前の長い間、それらの成分の鎮痛剤としての作用を見出し、傷の湿布など多くの治療目的のために使用した。 多くのアメリカ原住民は、幻覚や通過儀礼のための幻覚剤としてこの植物を使用している。
   この植物による中毒は、通常、現実と空想を識別する能力の完全な無力化、高体温、頻脈、奇行(おそらく暴力的な行動)、および痛みを伴う光過敏の結果による重度の瞳孔拡大であり、これらの症状が数日間続く。 顕著な健忘も報告されている。

   トゲのあるイガイガの実が生り、いずれその中からタネが弾け飛ぶらしい。 実(み)はイガイガ付きのフットボール型で長さ3cmほど。 同じような形の実としては、小学生の頃、下校時に投げて遊んだ小指の第一関節ほどの大きさの「オナモミ」を思い出す。 こちらはキク科らしい。 近年見かけるのはメキシコからの帰化植物で「オオオナモミ」だと言われる。 「オナモミ」の語源は、この葉を揉んでつけると虫刺されに効くとされ、その揉む動作「生揉み(なもみ)」からとのこと。 この「ひっつく」造りがマジック・テープのヒントになったとも。

   6 bit code: None、Photoshop Lens Profile: None