2021-11-30
屋上駐車場より
府中市場の屋上駐車場。 「大東京綜合卸売センター」と書かれた大きな看板が無くなっていた。 一度、通りから撮りたかったのだけど。 もう鉄骨が錆び錆びで、強風の多い近年、いつ倒壊してもおかしくなさそうな雰囲気だった。 仕方ないか。
Labels:
Sony A7S,
ZEISS Loxia Distagon 2.8/21
2021-11-29
2021-11-28
2021-11-27
冬の雲
日中も手袋が必要だと思う冷たい風。 上越・北陸あたりは雪か? と思うような空の色と雲。 西の山並みから空高く白い雲が湧き上がっては見えないので、雪ではないのか? でも時々感じる雨粒は、雨というよりは風花のような雰囲気。 「木枯らし一号」は11月4日に吹いたというし、いくらでも冷たい風が吹く時期にはなっているのだろう。
今日は、ここ暫く閉まっている小さなレストランのママさんにお会いした。 お店の近くで誰かと立ち話をしているところに出くわした。 曰く、ご主人の具合が良くないのだという。 お店が閉まったのは今年5月だというから、具合が... というにもちょっと長い。 またお店ができますように。
今日は、ここ暫く閉まっている小さなレストランのママさんにお会いした。 お店の近くで誰かと立ち話をしているところに出くわした。 曰く、ご主人の具合が良くないのだという。 お店が閉まったのは今年5月だというから、具合が... というにもちょっと長い。 またお店ができますように。
Labels:
Leica M8,
Leica Summicron 28/2 1st
2021-11-26
電気屋さん
今日もSummicron-M 28mm。 35mm判換算で約35mm。 でもそのつもりはなくて、頭では「28mm」を使っているつもり。 たぶん遠近感の付き方が「35mm」ではないのだろう。 なんだかしっくりくる「f=28mm」の感じ。 それとSmmicron-M 28mmの不思議な描写。 気が付けば「これを超えることはないだろう」と思っていたColor-Skopar 35mm F2.5 type-Cの出動回数を超えていた。 このレンズと、M8の組み合わせもいつまで使えるやら。 なぜかLeicaのボディでないとこの不思議な空気感は出ないっぽい。 好きかどうか、というより「なんだか面白い」のがこのレンズ。
Labels:
Leica M8,
Leica Summicron 28/2 1st
2021-11-25
2021-11-24
2021-11-23
2021-11-22
2021-11-21
長いこと
14年が経過。 「タイトル」からは「壊れた?」感が漂ってしまっているけど状態はまずまず。 これまで故障も何度か、中身は7年前の修理でほぼ新品に。 それでも14年というのはデジタル・カメラにしては長寿なのかも。 今はもうメーカーでの保有部品も「在庫限り」で品薄傾向という話も。 そろそろ代替機の購入も視野に入れないととも思うこの頃。
Labels:
Minolta M-Rokkor 90/4,
Sony A7S
2021-11-20
2021-11-19
落葉
僅かに湿気った空気の午後。 今日は月食を撮りに来たのだけど、ちょうどその頃には雲が。 月の出の頃の約10分、食の最大の頃に数分、月食の終わりころに薄くベールのような雲を透して月の姿が。 5月の全く見えなかった皆既月食の時よりははるかに好条件だったけど、もう少しスッキリ晴れてほしかった。
Labels:
Leica M8,
Leica Summicron 28/2 1st
2021-11-18
2021-11-17
パラソル開花
この冬の初開花。 ホームセンターで「パーシーカラー」や「パラソル」と表示されているカタバミの仲間。ネット検索で出てきた名称は「オキザリス・ベルシコロル、オキザリス・パーシカラー、シボリカタバミ」等々、南アフリカの原産なのだとか。
開花期は今頃から春先までで、花の少ない冬季に毎日元気に咲いてくれる貴重な存在。
開花期は今頃から春先までで、花の少ない冬季に毎日元気に咲いてくれる貴重な存在。
Labels:
Minolta M-Rokkor 90/4,
Sony A7S
2021-11-16
ヒガシナカノ
5年ほど前に初めて立ち寄った東中野。 その時には駅の北側に「飲食店街 ムーン・ロード」という「昭和の香り」を売りにしているような一角があった。 その時で既に半分ほどのお店が無くなっていた印象だったか、今日はさらに半分ほどになっていた。 南側は駅ビル「アトレ」があったが、あれはいつできたのか。 5年前にはなかったように思ったのだけど、オープンは2012年 8月とのこと。 駅の西側には「ギンザ通り」という小さな商店街が。
Labels:
Leica M8,
Leica Summicron 28/2 1st
2021-11-15
2021-11-14
ナンキンハゼ
ナンキンハゼって、最初に聞いた時は魚の名前と間違えているのかと思った。 しかも南京の!? トウダイグサ科だと言うが草には見えず、南京というだけあって中国原産とのこと。 今頃は白い実がついて、これが和ろうそくの原料になるのだとか。 葉を見ると菩提樹にも似ているけど、仲間だろか。
Labels:
Nikkor 24-120mm/F4G ED VR,
Nikon D4
2021-11-13
2021-11-12
とある階段
ここにある階段。 このすぐ近くには線路をくぐるアンダー・パスがある。 昭和50年頃、1975〜1979年頃に出来たようなのだけど、その前は大きな踏切があったらしい。 ということはここ、人工の谷になっているわけで、この階段はそれ以降に作られたのだろう。 アンダー・パスは結構な交通量で人の往来にはあまり向かない。 この周辺には商店街の形跡があって、踏切だった頃にはもっと人の姿があったのかもしれない。 いつかこの近所の古そうな喫茶店にでも入って、昔の話を聞いてみよう。
Labels:
Leica M8,
Leica Summicron 28/2 1st
2021-11-11
2021-11-10
2021-11-09
2021-11-08
2021-11-07
2021-11-06
2021-11-05
2021-11-04
2021-11-03
2021-11-02
2021-11-01
登録:
投稿 (Atom)